
先日メンバーに「ライターの他にあなたの趣味や特技などを教えてください」とお願いしたところ、このような返答が返ってきました。
ライター×●●
イラストレーター |
ウェブデザイナー |
美容家 |
海外人 |
FP |
書道家 |
トレーダー |
ダンサー |
料理家 |
アウトドア |
朝活 |
ミニマリスト |
幹事 |
カラオケ |
webマーケ |
薬膳・ハーブ |
遠距離恋愛 |
旅人 |
国際結婚 |
介護 |
DIY |
教育 |
プログラマー |
茶道 |
ネイル |
手芸 |
アロマ |
音楽理論 |
着物 |
終活 |
インテリア |
日本の伝統 |
アニメ |
ゲーム |
カメラ |
ファッション |
現場作業員 |
DTPデザイナー |
家庭菜園 |
猫飼い |
バイク |
保育士・幼稚園教諭 |
薬剤師 |
楽器 |
僕は今およそ100人のライターさんと仕事をご一緒していますが、ライターさんは本当に素晴らしいスキルをお持ちの方が多いです。
これだけでも、スキルを掛け合わせると魅力的なサイトがいろいろ生まれそうですよね!
たとえば、一番上の2つは「イラストレーター」と「ウェブデザイナー」ですが、僕のチームでは得意な人がそれぞれ何人かいます。
僕はデザインセンスがないので(汗)、ブログを立ち上げる時は「ウェブデザイン」が得意なライターさんからアドバイスを頂くことも出来ますし、挿絵を挿入したい場合は、「イラスト」が得意なライターさんに手伝ってもらうこともできます。
特に「イラスト」などは独自性を発揮できるので、うまくいけば読み手の記憶に残り、一瞬でそのブログのファンになってくれるかもしれません。
次の2つは「美容家」と「海外人」ですが、
たとえば、それぞれのライターさんを集め、日本と世界とではどんな美容やダイエットが流行っているのかリアルタイムに比較できるサイトとか作れそうですよね。(あくまで思いつきですが)
海外セレブの最先端の美容情報を「海外人」が和訳して、その文章を日本の「美容家」が独自の視点を付け加え、記事としてお届けすると面白いコンテンツになるかもしれません。
次の「FP(ファイナンシャルプランナー)」と「書道家」なら・・・
普段絶対にこんな組み合わせ考えることないですよね(*´ω`)(どんなサイトが出来るかイメージが今のところ湧きませんが笑)
このように、チームにライターさんが多くいると、いろいろ発想のきっかけになりますし、
実際に、そこから新しいアイデアが生まれることもあります。
これは実体験に基づいて断言しますが、チームの人数が増えることで得られるメリットは計り知れません。
それは決して「外注化」にありがちな記事投稿数が増えるというマンパワーだけの話ではありません。
(この部分を語るとかなり深い話になるのでまたどこかで紹介しますね))
ただ、よくこういう話すると・・・
「ライターの人数をそんなに集めてどうするの?それが目的になってなーい?」
って言われる方もいます(汗)
残念ながら、その人はそんな人数を集めて自分で何ができるのか全く想像したことがないから、そんな質問になるのだと思います(どんなにこれが可能性があることか・・・)
僕から言えば、たとえばブログを飛行機に例えるなら、セスナ機とジャンボジェット機ぐらい次元が違うイメージです。
従来のブログは一人で作るのが主流で、規模でいうとセスナ機でした。
それを一人で作るのではなく、複数人(ライター)のパワーを使ってジャンボジェット機を作ろうっていうのが、今までの外注化です。
ただ、僕が作りたいのは空港です。
ジャンボジェット機を量産できる体制にするのは当たり前で、作った数十機のジャンボジェット機を空港の中で連動させるイメージです。
空港を稼働させるためには、適材適所に人を配置しなければいけません。
それが機能して初めて空港に大勢の客を集めることができますし、ジャンボジェット機は勢いよく飛び立つことができます。
だから、僕は大勢のライター仲間が必要なんです。
もちろん、自分が何を実現したいのかビジョンを全く持っていないのにライターさんをやみくもに集めるのは論外です。
お金が目的だけならそれでもいいかもしれませんが、ただとりあえず雇ったのでは、雇われたライターさんも気分が悪いですよね(汗)
きっとそんなクライアントの環境では、空港の荷物の受け渡しみたいに記事納品も流れ作業だと思います。
せっかく一緒にやるなら、「この仕事が楽しい!自分も一緒にやってみたい」って思ってくれるような環境の中で仕事をして欲しいし、
ただ記事を書いて納品して終わりではなく、ライターさんには何倍もメリットを享受してもらいたいと僕は思います。
ちなみに余談ですが、僕のクラウドソーシングにおけるライター募集回数はおよそ800回です。
これまで様々なライターさんとお話してきました。
「生活が苦しくて」
「やりたいことが見つからなくて」
「過酷すぎる本業を辞めたくて」
「在宅ワークに挑戦したくて」
「旦那を見返したくて」
「養育費の足しにしたくて」
「子育てに向き合いたくて」
「スキルが何もなくて」
・・・・
いろいろな想いがその800回の中で伝わってきました。(それだけでも僕の中では財産です)
なので、僕もただ雇えば良いという意識でやっていませんし、ご一緒する場合は本気でサポートしたいという思いで採用させて頂いています。(お互いWIN&WINの関係が良いです)
では、僕は大勢のライターを集めてどんなことをしたいのか・・・
その一つが、オンラインライティングサロンを作ることなんです。
ライター全員でつくるライティングサロン「Site New Tourism」
これまでのライティングセミナーは、ライティング講師が、教室で受講生に向かって「ライティングテクニック」を教える1(講師):N(受講生)が形態が一般的でした。
講師は、事前に会場を予約レンタルし、プロジェクターなども手配しなくちゃいけません。
教材も自分で参加人数分印刷・製本し準備します。
当日はセミナー会場に行くまでの交通費もかかりますよね。
講師は受講生からお金を頂いてご飯を食べているので、それらをすべてサービス料とするため、やっぱり1回の受講料はめちゃくちゃ高くなります。
このシステムでは、しょうがないです。
ちなみに、ライティングセミナーには1回限りのものもありますし、半年間カリキュラムを組まれたコースなどいろいろありますが、あらゆるコースを調べてみた結果、1日の平均受講料は、こちらでした。(高っ!)
1万6000円/日!
受講生もこの高い受講料に加え、当日は会場まで行く交通費や移動時間も無駄にかかります・・・。
夏は汗だくになるし、冬はブルブル震えながら行かなくちゃいけません。
もちろん当日、体調が悪くて休んだら受講料はパーです(汗)
とくに毎日忙しい子育て主婦さんは、そもそも参加が難しいです・・・。
一方、ライティングセミナーの中身はと言うと、僕も過去に何度も参加したことありますが、正直、どの教材を見ても別に斬新なことは何も書いていません(そして上から順に解説していくスタイルです。◯◯つまらんです汗)
そりゃ、人間に好まれる文章なんて時代が変わっても、早々変化するもんじゃないですからそうなりますよね(*´ω`)
たとえば、小学校の先生は「起承転結」のテクニックの重要性は国語の授業で教えてくれますが、
「おっけー、じゃあ今から読書感想文を「起承転結」使って書いてみて!」って言われても当時子供だった我々は上手に書けませんでしたよね。(ぽかーんです(笑))
でも、そこから何度も何度も書く機会があって初めて、「起承転結」の意味が何となく分かってきます。
これとライティングも全く同じで、「PREP法」やら「アイドマの法則」やら「クエストフォーミュラー」やら、セミナーでは講師がいろいろ教えてくれますが、ライティングテクニックを学ぶだけじゃ本当に意味がなくて、その後も継続して手を動かして取り組まないと絶対に身につかないです。
(セミナー中もちょろっと例文を書く練習をするとは思いますが、まさかそれでマスターできる天才はほぼいません(*´-`))
そもそも、人間は忘却の生き物なので翌日には70%以上セミナーの内容なんて忘れます(僕は一昨日の晩ご飯も思い出せません・・)
それが、どんなに教えが上手な講師だろうが、金額の高いセミナーだろうが結果は同じで、やっぱり悲しいかな・・・我々はすぐに忘れます(とほほ)
あと、クラウドソーシングの登録の仕方や受注率が高まる募集文の書き方を教えているセミナーもあるみたいですが、それはグーグル先生やユーチューブ先生に聞けば一発で解決(無料)できます(汗)
なので、お金を払ってまで・・・って個人的には思います。(読者様の大切なお金はもっと自分のために使ってくださいねっ(=∀=))
ゆえに、残酷な話ですが、セミナー自体には大して価値はないと思います・・・(今回のセミナーは最先端の・・!!なんて言っていますが、断言しますが毎回言っている内容はほぼ変わりません。流行のキーワードをちょっと味付けしたくらいです汗)
無料で何でも手に入る現代において情報には価値はなく、
わずか数時間のセミナーで習得できるものなんて何もないのです・・・。
読者様、
従来のライティングセミナーって、こう考えるとめちゃくちゃお金も時間ももったいなくないですか?
(いや、良いところはもちろんありますし、参加したい方は参加すればいいですけどね(汗))
テクニックを教えてもらうために、わざわざ超高いお金を払って受講するのは、僕はかなりもったいないと感じてしまいます。
(そしてライターにとって本当に必要なのはテクニックではないのに・・(*´-`))
ちなみにテクニックやノウハウなんて頭の片隅にあればそれでオッケーだと思います。
使う場面がなければ、そんなテクニックはずっと使わないですから。
「あ、ここはアレが使えるかも!」ってふと閃いた時に、本を引っ張り出してきて、中身を確認しながら使えればそれで良いです。
ライターは、テクニックよりもマインドの方がはるかに重要です。
書き続けられるマインドが整っていなければ、どんなにテクニックがあろうと、才能があろうと、稼げる可能性はゼロだからです。
なので、読者様がもし何かライティング教材が欲しいとお考えであるのであれば、テクニック論だけではなく、ライターとしての必要なマインドまでを丁寧に整理した教材を購入することをおすすめします。
(僕が販売するライティング教材は超おすすめです\(^○^/ ここ宣伝です♪)
そして、その手持ちの教材の中身を直に実践できる執筆場こそ最も重要です。
いくら手元に良い教材があっても、それを実践できる継続的な執筆場がなければ意味がありません。
教材と執筆場はワンセットで考えるべきだと思います。
なので僕は、あらゆるライターが教材の中身を実践できる「オンラインライティングサロン」を作ろうと思います。
ただし、従来のライティングセミナーをただ単にオンライン化したものは作りたくありません。
それでは、PC画面越しに受講生に向かって「ライティングテクニック」を教える1(講師):N(受講生)のままです(汗)
そんなセミナーなんて一方向で面白くもなんともないですよね・・・。
僕が作りたいのは超参加型の面白いライティングサロンです。
そこでは「ライターとして必要なものすべて」を教えてくれる、先輩ライター:1(あなた)の形態をつくります。
そこにいる全員が交わり共に成長していくことができる超参加型の仕組みを作ります。
決して机上におけるテクニック論だけを学ぶのではなく、実際稼働中のブログに入り執筆してもらいます。
教材を見ながら、どんどん手を動かし記事を書いてもらいます。
そして、ワードプレスで良質な記事を直接入稿できるスキルまで必ず身につけてもらいます。
ちなみにこれが出来るようになれば、読者様のライターとしての文字単価は1.5円ほど確実に上がります。
読者様が確実に稼いでいきたいのなら、文字単価を上げていくことは必須です。
そこも徹底的にサポートします。
また僕のチームは、添削者が50名以上います。
なので、全メンバーの記事は、公開前に添削を必ず行っています。
実際にグーグル1位を獲れているメンバーも何人もいますが、添削時にはSEO対策の記事を書くためのノウハウも全て伝授します。
記事投稿時や記事投稿後の様子、あるいはグーグル順位結果についてはこちらで紹介しています。
※注記 ※掲載している画像は、個人情報に配慮しモザイク処理しています。 ※会話の中に出てくる「有益な情報」は一部モザイク処理しています。 ※仕事をご一緒しているライターさんをメンバーさんと表記しています。 …
イメージ図
さらに、上図のようにライティングレベルに応じて取り組む記事テーマのレベルも段階的に上げていく仕組みを採用します。
20記事の中で求められる理想のライター像になれるようにカリキュラムを組みます。
また、相応しいタイミングで「限定コンテンツ」もお渡しします。
「限定コンテンツ」の中身を参考にしながら、さらに実践に実践を重ねていきます。
ライターはどうしても書き続けることが辛く、モチベーションを維持することが困難です。
この環境であれば、途中断念することなく「書く習慣」も身に着けることができるはずです。
ライターが自分のために書く場所「書人百花」
ライターは基本、記事を納品したらそれで終わりです。
書いたら納品し、また書き、そして納品。
それってなんだか寂しいですよね・・・。(;*´-`)
どんなに一生懸命書いても、自分の資産としては残りません。
なので、鍛えたライティングスキルを自分のために発信し、資産として残していく場所を作りたいと思いました。
そこで誕生したのが、「サロンメンバーのためのサイト」です。
名前は「書人百花」といいます。
「書人百花」では、ライターの人柄を全開に出し、その人のファンになってくれたらいいなと思って僕は作りました。
ライターが主役となる場所です。
ちなみに僕はサロンメンバーをライターではなく「書人(しょじん)」と呼び、このように定義しています。
「書人」
自分のために記事を書き、着実に自分の資産として残し、それを「個のスキル」として世の中に発信し稼ぐ人
各書人の人柄や公開記事を実際に見てもらうことで信用してもらい、
そこからお仕事の受注機会を得ることができれば最高だなと思っています。
我々は、集客に困っている中小企業様に対してSEO記事で必ずお役に立てる自信があります。
冒頭でも紹介しましたが、我々は専門職ライターを数多く揃えているので、いろいろな記事に対応できます。一言お声をかけて頂ければ、最適なライターを選出し手配します。
書人とのやり取りは一切必要ないので手間はとらせません。また、どこよりもシンプルで安価な価格設定で良質な記事を提供します。
なお、他の代行サービス会社様はライターの人柄やスキルはオープンにしていません。我々はすべてオープンにしていますので、実際の様子をみてご判断頂ければ幸いです。
ご検討宜しくお願い致します。
書人百花
見積もり相談など
僕のメンバーは現在およそ100名いますが、全員駆け出しのライターから始めた人ばかりです。
最初からエリートな訳ではありません。
子育てや本業に忙しい中でも、一生懸命ライティングに取り組んでいます。
それでも、この環境で取り組んでいくことで着実にスキルは伸びていますし、どこでもやっていけるライターにまで成長していると思います。
全書人で「書人百花」を大きくしていくことで、あらゆるライターが活躍できる場所にもなれば嬉しいと思っています。
僕の作りたいオンラインライティングサロンとは、とにかく「書くことが楽しい」と思って頂けるようなライティングの世界です。
ちょっとしたテーマパークのようなものが演出できればいいなと思って少しずつ今もサロンメンバーと共に取り組んでいます。
このライティングの世界には終わりはありません。
今後も形はどんどん変わっていくと思います。
ライティングサロンで鍛えられた書人達が、世の中にアプローチしていき、全員で収益化が出来れば、僕は嬉しいです。
そして、僕は自分の贅沢にはまったく興味ないので、稼いだ僕の取り分はライティングサロンの環境整備に投資し、あとから入会してくる後輩達にもっとワクワクしてもらえる体験を提供できればと思っています。
(ゆくゆくは僕がいなくなってもメンバーが受け継ぎ、継続していけるライティングサロンを作りたいです)
なので、これからもこの環境が存続する限り、全員で「ライティングの面白い未来」を語れると思っています。
ではでは、今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。
ケント