
ケントです。
いつもありがとうございます。
僕はウェブ空間の中で作ってみたい世界があります。
しかしながら、その規模が大きくて一人では到底成し遂げられません。
なので、自分の世界観に共感してくれた女性ライターと一緒に取り組んでいます。
嬉しいことに今はおよそ100名の仲間が集まってくれました。
一緒にあーでもない、こーでもないと言いながら毎日ワクワクしながら取り組んでいます。
僕の実現したいことは、女性、とりわけ主婦さんが「書人」として活躍できるステージを作ることです。
ちなみに、このコミュニティーの中では、みんなお互いを「ライター」ではなく「書人」と呼んでいます。
ライターはクライアントへ記事を納品し報酬を得れば基本それで終わりです。
また新たに次の記事に着手し、クライアントへ納品。
そしてまた次の記事へ・・・。その繰り返しです。
ライターとは書く仕事ですが、ごく一部の恵まれた高報酬ライターをのぞき、
生涯これを独りで続けていくのはなかなかの覚悟がいると思います。
何よりも自分の資産としては残りませんよね。
「書人」
自分のために記事を書き、着実に自分の資産として残し、それを「個のスキル」として世の中に発信し稼ぐ人
僕は「書人」をこのように定義しています。
そして、気の合う「書人」が集まり、「ライティングの面白い未来」に向けて全員で取り組んでいく環境、
すなわち、
「書く仕事」を「書く人生」にできるコミュニティーの形成
これを実現するために現在進行形で取り組んでいます。
コミュニティーの中には本当に尊敬でき、魅力的な書人がたくさんいます。
そこで、今回はその中の一人の書人を紹介したいと思います。(ブログは共有できるのでお招きし、執筆してもらいました(*´ω`))
もし良かったら、読んでみてくださいね。
もしかしたら、読者様のライター人生において何かのきっかけになるかもしれません。
ケント
はじめまして!はむと申します。
パートで働く、男の子2人のママです。
私がこのチームに入り、日々感じること。
それは・・・
「女性のパワーってスゴイ!」
ということ!
ここでは、たくさんの女性がそれぞれ自分の得意なこと、好きなことを発信したり、
アイディアを出しあって新しい取り組みを始めたり。
チャットはいつも前向きな言葉であふれています。
どんどん新しいことに前向きに挑戦するメンバー達。
皆キラキラと輝いて見えます。
私はというと・・・
ひっそりとマイペースに執筆をさせていただいています(^-^;)
自分に自信がなく、
引っ込み思案で人見知り。
これといって得意なものも発信したいものもない。
そんな人間が、なぜライティングを始めたのか?
そして、ライティングを通して、少しだけ成長できた話。
よろしければ、お付き合いください。
ライティングを始めたきっかけ・・・
話は少し前にさかのぼります。
長年、住宅関連の会社で事務の仕事をしていましたが、子育てと仕事の両立に限界を感じ退職。
家から職場までが遠く、時短勤務の居ずらさと仕事を同僚にフォローしてもらう申し訳なさ。
さらには家に帰ってからのワンオペ育児で精神的にも体力的にも限界でした。
現在は、家の近くで事務パートとして働いています。
パートといえど事務職は私一人のため忙しいですが、気持ちはかなり楽になりました。
しかし、入社早々、コロナ自粛で失業におびえる日々。
「会社の都合に左右されない仕事をしたい」
収入をカバーするためにも、在宅でもできる仕事を探し始めたのです。
自分は何ができるのか?
好きなことをやってみたい!
興味をもったイラストレーターとwebデザインの勉強を始めてはみましたが・・・
独学では私には難しく、挫折してしまいました。
クラウドソーシングに登録はしてみたものの、まあ結局のところ
- 経験がないのでプロフィールが書けない。
- 書いてある依頼内容がわからない。
あるあるです。
どうしたものかとタスク案件をポチポチしていた折に、ケントさんのライター募集案件を見つけたのです。
webライターは副業にもおすすめ?
文章を書くのも好き(かも)
ワードプレスを使える。しかも教えてもらえる!
これはやってみるしかない!と思わず飛び込んだのです。
まさかこの後、ライティング漬けの日々を送ることになるとは夢にも思っていませんでした。
ライティングの世界に飛び込んでみた
飛び込んだ先には、今までまったく知らなかった世界が広がっていました!
webライターとは?記事代行って何?
知ったのもこの世界に入ってからでした。
分からないことだらけだけれど、とにかくやるしかない!
マニュアル通りに作成して、それなりに形になった1記事目を完成できた達成感はいまだに忘れられませんが・・・
達成感にひたる間もなく、2記事目はマニュアル増量でパニック状態。
返事をもらえなかったらどうしよう・・・と恐れるあまり、チャットで質問もできず、必死でした。
(昔の私に伝えたいです。全く恐れる必要はないことを・・・!チャットで質問すれば、必ず誰かが答えてくれます。)
ともあれ、マニュアルに書いてあった“最初はマニュアル全部を理解しなくても大丈夫”という言葉に救われ、なんとか納品をしつづけることができました。
納品後は、先輩メンバーが丁寧に添削してくれます。
「ここの部分を修正してくださいね」と修正依頼がきたり、
「少しだけこちらで修正しました」と、修正依頼なしで記事が公開されることもあります。
先輩ライターに修正・加筆していただいた記事は、納品時よりも格段に読みやすく、そして分かりやすくなっていて、目からウロコの連続でした!
添削していただくということは、未熟ながらも一生懸命書いた記事をじっくり読んでもらえるということ。
それだけでもうれしいし、
「次はこういうところを意識するともっと良くなると思います!」
「ここのところが良かったです!」
「次の記事も楽しみにしています!」
と、褒めていただける上に励ましの言葉をもらえることにも感動!
書いた記事を褒められる。
自分自身を褒めてもらえているようで、うれしいと同時に照れくさい気持ちになるんです。
ライティングって甘くない・・・継続の難しさを知る
1記事公開ごとに達成感を味わえるものの、ライティングは自分との闘い。
1記事終われば次の記事にとりかかり、リサーチ、執筆の繰り返しです。
あれこれ悩み、記事作成に時間がかかる私。
私生活はライティング一色。
新しく始めたことを継続することは本当に難しいです。
だんだんと、始めた頃よりもモチベーションは下がってくるし、隙間時間を利用してのライティングは、時間がいくらあっても足りません。
執筆の難易度も上がり、時には手が止まってしまうことも。
悩みすぎてドツボにはまり「書けません・・・」とリーダーに相談したこともあります。
そんな時にかけてもらえたのも、やさしい励ましの言葉。
自分さえ諦めなければ、続けられる。
マイペースと思われてもいいから書き続けようと思った瞬間でした。
チャットをのぞけばいつでも前向きな言葉が飛び交うチームでの執筆。
そして、チームで執筆することが当たり前の環境からのスタート。
「ライターの孤独感」を知らない私にはもったいない環境なのでは?と今でも思っています。
ライティングを始めて学んだこと
- 疑問に思ったことをとことん調べるリサーチ力
- 丁寧な文章表現
- 文字だけで思いを伝えることの難しさと、思いが伝わった時の喜び
ライティングを通して色々なことを学びました。
どんどん新しいことに挑戦するメンバーがまぶしくて「何で自分はできないんだろう」と落ち込んだときもありましたが、
私にはいつもキラキラ輝いて見えるメンバーも、皆悩んだりつまづきながら執筆していることも知りました。
それから、これは最近のことなのですが、おそらく私は「自己肯定感」が低いのだということにも気づくことができました。
昔から、素直に自分を表現できなかったり、周囲になじめなかったりと「生きづらさ」を感じる日々。
なかなか自分の意見をはっきり言えない引っ込み思案な人間になってしまいました。
そんな私が、今ではメンバーに悩み相談までできるように!
さらには、なかなか思っていることをはっきり言えない私が、かなり厳しい意見を言う記事まで書けるようになりました。
あまり理解してもらえないことかもしれませんが、私にとってはすごいことなんです。
こんなことまでできるようになるなんて、ライティングって奥が深い!
大変な思いもしたけれど、やめようと思わなかったのは、ライティングの奥深さを知り、書くことが好きになったからかもしれません。
このような経験をさせていただきケントさんとチームのメンバーには本当に感謝しています。
これからどうする?どうしたい?
正直なところ、まだ「ライティングって楽しい!」とは心から思えず「どうやって書こう・・・」と悩むことのほうが多いです。
「書く人生」を歩んでいけるか?それもまだわかりません。
まだまだ学ばなければならないことや、知らないこと、できないことはたくさんあります。
目標や、やりたいこともたくさんあります。
- 執筆スピードを上げたい(これ切実)
- たくさんの書人ともっとコミュニケーションをとりたい
- もっと記事を書くのが上手くなりたい
- 興味のあることに色々挑戦してみたい
私には特に得意とするものも発信したいと思うものもないので、ライターには向いていないと思っていましたが、
私にとって当たり前だと思うことが、他の誰かの必要とする情報かもしれません。
少しずつ「できない」を「できる」に変えていきながら、これからも、自分なりに前向きに取り組んでいきたいと思っています!
このチームでライティングを通して学んだことは、今後どのような経験をしていくにしても、必ず役にたつと思います。
引っ込み思案なあなたでも大丈夫です。
あなたも、奥の深いライティングの世界に、飛び込んでみませんか?
最後までお読みいただきありがとうございました。
→ TOPに戻る