
ケントです。
いつもありがとうございます。
僕はウェブ空間の中で作ってみたい世界があります。
しかしながら、その規模が大きくて一人では到底成し遂げられません。
なので、自分の世界観に共感してくれた女性ライターと一緒に取り組んでいます。
嬉しいことに今はおよそ100名の仲間が集まってくれました。
一緒にあーでもない、こーでもないと言いながら毎日ワクワクしながら取り組んでいます。
僕の実現したいことは、女性、とりわけ主婦さんが「書人」として活躍できるステージを作ることです。
ちなみに、このコミュニティーの中では、みんなお互いを「ライター」ではなく「書人」と呼んでいます。
ライターはクライアントへ記事を納品し報酬を得れば基本それで終わりです。
また新たに次の記事に着手し、クライアントへ納品。
そしてまた次の記事へ・・・。その繰り返しです。
ライターとは書く仕事ですが、ごく一部の恵まれた高報酬ライターをのぞき、
生涯これを独りで続けていくのはなかなかの覚悟がいると思います。
何よりも自分の資産としては残りませんよね。
「書人」
自分のために記事を書き、着実に自分の資産として残し、それを「個のスキル」として世の中に発信し稼ぐ人
僕は「書人」をこのように定義しています。
そして、気の合う「書人」が集まり、「ライティングの面白い未来」に向けて全員で取り組んでいく環境、
すなわち、
「書く仕事」を「書く人生」にできるコミュニティーの形成
これを実現するために現在進行形で取り組んでいます。
コミュニティーの中には本当に尊敬でき、魅力的な書人がたくさんいます。
そこで、今回はその中の一人の書人を紹介したいと思います。(ブログは共有できるのでお招きし、執筆してもらいました(*´ω`))
もし良かったら、読んでみてくださいね。
もしかしたら、読者様のライター人生において何かのきっかけになるかもしれません。
ケント
こんにちは、みゅんです。
ケントさんのチームに参加して1年。
この1年でいろいろなことが見えて、自分の人生も大きく変わってきました。
今回は、私がライターを目指したきっかけやこれまでのこと、そして書人サイトへの思いについてお話できたらと思います。
ライターの仕事が気になっている方やライティングの壁にぶつかっている方のヒントになれば幸いです(^^)
仕事への理想と現実
私は中学生の頃からアナウンサーになるのが夢でした。
しかし三途の川を渡りかけた経験を機にディレクター志望になり、テレビ局のグループ会社に就職しました。(ディレクターを目指したきっかけについては改めてお話させていただけたらと思います。)
地元・九州の配属を希望していたのに、実際に配属されたのは東京。
それもディレクター職とは180度違う、局の中にこもって仕事をする部署。
クリエイティブとは程遠い「言われたことに忠実に従う仕事」で、ベルトコンベアの流れに乗せられているような感覚でした。(とっても責任のある大事な部署なんですけどね)
業務にはやりがいを感じないうえに、東京で生活するにはギリギリの給料。
あれ、私、ここで何やってるんやろ?
本当にやりたいことってなんだ?
仕事帰りは毎日、この会社に入った意味について考えていました。
地元に転勤してディレクターになる日を夢見ているけどいつになるかわからない。
こんな給料じゃ最低限の生活しかできない。
このままだったら自分の将来がだめになる!
何か手に職をつけよう!
そう思い、焦る気持ちでランサーズに登録しました。
ケントさんとの出会い
小学生の時は小説を書いたり、全力で片思いしていた男の子を想ってポエムを書いたり(当時の私めっちゃ乙女。笑)文を書くのが好きだった私。
ライティングは気になる仕事でした。
しかし見つける案件はどれも難しそうで応募する勇気が出ず、しばらくは踏みとどまっていました。
そんな中ケントさんの案件を発見!
初心者OK・添削あり・楽しく書ける
この3拍子。気にならないはずがありません(笑)
うまくできるか不安もありましたが「初心者OK」という言葉に背中を押され、やってみたい!という好奇心で応募。
採用してもらったときには、これから始まるライティングへのワクワクと不安で、体が熱くなるようなドキドキ感があったのを覚えています。
やってみたい!という好奇心が応募する理由の8割を占めていた当時。
その一歩が、こんなにも生活の割合を占める重要な出会いになるなんて思ってもいませんでした。
ライティングをやってみて知る現実
ドキドキと共に扉を開いたライターへの道。
マニュアルを参考に試行錯誤しながらも1記事目が完成して公開されました。
普段調べた時によく見るような記事を自分が書いたかと思うと、嬉しさとくすぐったさで「みてみてーっ!!」って彼氏や友達に自慢しまくってました。笑(ほぼ添削者のおかげ)
5記事目が終わったときにケントさんに声をかけていただき、添削者としての道もスタート。
私が苦戦したのはどちらかというと添削者になってからでした。
私は頭の中の説明をするのがとっても苦手です。
人と話すのは大好きですが、声や表情などで伝えるタイプ(というより汲み取ってもらってる?笑)なので、文字だけでのコミュニケーションの不安や難しさをひしひしと感じました。
「私ってこんなに説明するの下手だったっけ?」そう思うこともよくありました。(トホホ)
添削しているときに、
なぜ修正した方がいいのか
どんなふうに書けばもっと良くなるのか
これらを文だけで説明するのに毎回頭を悩ませていました。
他の添削者の添削内容をこそっと覗き見して、いい表現を真似させてもらいながら取り組む日々。
こういったことができるのもチームで活動しているからこそだと思います。
添削にも慣れてきたころ、商材販売に繋がる記事の執筆や難しいテーマの執筆をケントさんから任せてもらえるようになり、私のモチベーションは右肩上がり。
・・・と同時に立ちはだかる壁の大きさも右肩上がり。(;’∀’)笑
家では集中できないからカフェで執筆することが多かったですが、
構成すら思い浮かばずコーヒーを飲むペースだけが上がる。
なんてこともよくありました。(おかげでお腹はたぷたぷ)
「書けない~~~~~」ってカフェでフリーズしていたこともよくあります。
他の人の素晴らしい記事と比べて自信をなくしたり執筆ペースがあがらず焦ったり。
思ってた以上に書くのが大変で、仕事の休憩時間や家での時間は全てライター業務に充てていました。
「せっかく東京で生活してて遊べる時なのに、こんなことばっかしてるのもったいなくない?」
なんてやさぐれているときもありました。(ケントさんごめんなさい(。-人-。) 笑)
それでも辞めずに今も続けられているのは、紛れもなくチームで活動しているから。
どうしようもなくなって、ケントさんや先輩、メンバーに泣きつくと「よしよしヾ(・ω・`)」って受け止めてくれるおかげで何度も救われました。
私も先輩方のような憧れられる存在になりたい。
わかりやすくて心に届く言葉を紡げるライターになりたい。
この気持ちが私のモチベーションの1つになっています。
ライティング以外にも学べることばかり!
添削やコメントをしてもらえることでライティングの力が身につくのはもちろんですが、この環境はそれ以上に学べることがたくさんあります。
①日常生活では得られない出会い
まず、書人チームの方は年齢や職業、住んでいる場所などが十人十色。
子どもを育てながら活動している方、フリーランスの方、海外に住んでいる方など、普段の生活では決して出会えない方や聞けない話ばかり。
執筆するだけでなくプライベートや本業について話すこともあるので、会ったことはないけど距離は近くていろんな話が聞ける、最高の環境です。
自分の本業の忙しさを言い訳にしたくなる時も、「メンバーの皆さんも忙しい中で頑張ってるから私も頑張らないと!」と自分を奮い立たせるパワーをもらっています。
②やりとりが勉強になる
ケントさんのもとでライターとして活動する方々は、とても優しくてくすっと笑える表現ができる方ばかり。
チャットでのやりとりなのでコミカルさもあるけど敬意がベースにあり、そのバランスが絶妙なんです。
それを文字だけでやってるなんて、すごいと思いませんか?
これは会社では学べない絶妙な距離感や表現だと思います。
執筆の仕方と同時にコミュニケーションの取り方を学べる贅沢な環境です。
ライターとして軌道に乗ってきたころ・・・
本当にやりたいことがわからず、本業へのやりがいを感じられない日々。
そんな中でのライティングの仕事は難しいこともあるけど楽しくて、本業以上にやりがいを感じていました。
「もうライターとして本腰を入れていこうかな。」
そう思い転職を考えていた矢先、入社した目的であった「地元でディレクターをする」というチャンスが巡ってきました。
そう、異動の可能性が浮上したのです。
本気でやりたいと思っていた仕事ですが、私の中に浮かんだのは
「え、今…?」
という複雑な感情でした。
結婚を視野に入れている彼氏と遠距離になってまでやる覚悟ある?
せっかく軌道に乗ってきたライターの仕事が中途半端になってしまったら嫌。
でも地元に帰れるし尊敬する上司のもとで番組を作ってみたい気持ちもある…。
本当に複雑で自分がどうしたいかがわからず、いろんな人に相談し・・・私はついに決断しました。
彼氏との結婚が確定するまでは地元でディレクターをやる!
彼氏も背中を押してくれて、年明けにディレクター&遠距離生活が始まりました。
この決断ができた理由の1つに、ケントさんに作ってもらったライティングの存在があります。
結婚して会社を辞めるとなっても、ライターとして収入源を作っておけばいい。
そう思えたことで、将来を過度に不安視せずに異動を決められました。
「やってみたい!」で始めたライターの活動が今後に関わる決断の後押しになるなんて、人生何が起きるかわからないですね。
ディレクターとしての日々
転勤して実際にディレクター業務に携わるようになって数か月。
毎日が新しい挑戦や学びの連続で、キャパオーバーになる日もありますが楽しく取り組めています。
ディレクターの卵なのでまだ担当番組もなく、上司の様々な業務を手伝っている状況。
その中にはナレーション原稿や企画書を作る仕事もあります。
冒頭で視聴者を惹きつける表現や、より伝わりやすい言い回しを考える。
まさにライティングで学んでいることと同じなんです。
「わっ、繋がった!」
ライターとディレクター、2つの点が繋がり線になった瞬間でした。
ライティングを学んできたことがこのような形で繋がるとは思っていなかったので、逃げずにやってきてよかったと心から思いました。
あらゆる点が線になるまで
大学生の時は同じ1年を過ごすのが嫌で、アナウンススクールに通ったり留学やボランティアをしたりと、毎年新しいことに挑戦していました。
社会人になってからは、仕事の合間に心理カウンセラーのスクールに通い資格を取得しました。
それだけを聞くといろんな経験が身についてそうに思えますが、悲しいことに熱く語れるほどのものはありません(泣)
全てが中途半端
そう思うことばかりです。
だからこそ自信をもって発信できることが思い浮かばず、もやもやする日も多いです。
しかしカウンセラーの資格を活かしてサイトを運営させてもらったり、
ディレクターの原稿書きにライターの技術を活かせたり、
アナウンサーを目指してたことでナレーションをさせてもらえたり(OA用ではないけど)、
少しずつ点と点が繋がり始めている今、私は思うことがあります。
どの経験も無駄にはならない。意味があって経験している、と。
「やることに意味があるのか?」
「今の時間は無駄かもしれない」
そう思う方もいるかもしれません。
しかし何がどこで繋がるかなんて、未来の自分にしかわかりません。
だったら少しでも興味が出ている今、挑戦してみるのも悪くはないですよね。
点がたくさんできたらそれがいずれは線になる。
そう信じて点が線になるまで、私は駆け抜けていきたいです。
一度きりの人生、「やってみたい」を楽しんだもん勝ち!
あなたも一緒に駆け抜けてみませんか?
最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
→ TOPに戻る