
ケントです。
いつもありがとうございます。
僕はウェブ空間の中で作ってみたい世界があります。
しかしながら、その規模が大きくて一人では到底成し遂げられません。
なので、自分の世界観に共感してくれた女性ライターと一緒に取り組んでいます。
一緒にあーでもない、こーでもないと言いながら毎日ワクワクしながら取り組んでいます。
僕の実現したいことは、女性、とりわけ主婦さんが「書人」として活躍できるステージを作ることです。
ちなみに、このコミュニティーの中では、みんなお互いを「ライター」ではなく「書人」と呼んでいます。
ライターはクライアントへ記事を納品し報酬を得れば基本それで終わりです。
また新たに次の記事に着手し、クライアントへ納品。
そしてまた次の記事へ・・・。その繰り返しです。
ライターとは書く仕事ですが、ごく一部の恵まれた高報酬ライターをのぞき、
生涯これを独りで続けていくのはなかなかの覚悟がいると思います。
何よりも自分の資産としては残りませんよね。
「書人」
自分のために記事を書き、着実に自分の資産として残し、それを「個のスキル」として世の中に発信し稼ぐ人
僕は「書人」をこのように定義しています。
そして、気の合う「書人」が集まり、「ライティングの面白い未来」に向けて全員で取り組んでいく環境、
すなわち、
「書く仕事」を「書く人生」にできるコミュニティーの形成
これを実現するために現在進行形で取り組んでいます。
コミュニティーの中には本当に尊敬でき、魅力的な書人がたくさんいます。
そこで、今回はその中の一人の書人を紹介したいと思います。(ブログは共有できるのでお招きし、執筆してもらいました(*´ω`))
もし良かったら、読んでみてくださいね。
もしかしたら、読者様のライター人生において何かのきっかけになるかもしれません。
ケント
はじめまして。
えまと申します。
このたび、ケントさんからのお声がけで「書人からの手紙」を書く機会をいただきました。
自分のことを書くのは気恥ずかしいのですが、50代のわたしがなぜWebライターになろうと思ったのかをつづっていきます。
どうぞお付き合いくださいませ。
子どもの頃の夢と現実
子どもの頃は読書が大好きでした。
読んだ本の影響で空想をふくらましてその世界にひたったりへたくそなマンガや童話もどきを作ったりして、ひとり悦に入っていた変わった子どもでした。
子ども心ながらいつか「書く仕事」ができたらな、と思っていました。
成長するにつれてだんだん現実がわかってきたわたしは、「書く仕事」への気持ちを心の片隅に置き、高校卒業後デザイン系の専門学校に進学。
この頃は詩を書くのにハマっていました。
専門学校生の2年間、自費で2冊詩集を作り、知り合いや友達に配ったことがあります。
読み返すと赤面ものですが、今の自分に同じものを作れるか、と聞かれたらきっとできないでしょう。
文章も絵も、当時の自分だからこそ出来たもの。
形に残してくれた過去の自分に感謝しています。
専門学校では2年間テキスタイルデザインを学び、アトリエにテキスタイル図案描きとして就職。
手作業でガラス板に絵の具をつけ、ヘラで色を混ぜて受注品と同じ色を作り、1リピートの図案を描く仕事がメインでした。
2回転職し、ワッペンやタグのデザイン、子供服企画などデザイン関連の仕事に携わりました。
いろいろありましたが、それなりに楽しかったです。
2人目の出産をきっかけに「家にいて子供の成長を見守っていきたい」と思い、育児休暇を消化したのちに退職。
仕事より育児に集中したかったので、未練はありませんでした。
生活の足しに在宅で稼ぐ方法はないか考えたところ「トールペイント」に出会いました。
図案描きで学んだ技術を活かし、本を見ながら色の塗り方を習得することからスタート。
作品はフリーマーケットに出品し、ありがたいことに注文がつきました。
英語教室の看板や老人ホームのルームプレート、子ども部屋のプレートなど…
大変な時もありましたが、楽しく描いて稼ぐことができたので、充実していたと思います。
しかし、そんな生活も長くは続きませんでした。
離婚でまた就職する必要にせまられ「社会復帰」することになったのです。
フルタイムで働き始めると時間的余裕がなくなり、トールペイントどころではなくなりました。
トールペイントは時間がかかる作業です。
最初のうちは頑張りましたが、睡眠不足になり体力が続きませんでした。
休日は子どもたちのサッカー少年団や、習い事の付き添いだったりでもうくたくたです。
そのため自然とトールペイントから遠ざかっていき、在宅でやる仕事を続ける計画は消滅。
幸い両親と同居だったため、自分が不在時の子どもたちのことは心配ありませんでした。
両親や近くに住む親戚の協力のおかげで、制限がありつつも子どもたちは真っ直ぐに育ってくれました。
本当に感謝しかありません。
あらたなスキルとの出会い
今の会社は離婚を機に入社して20年目になりますが、デザインとは無縁の業種です。
生活のために入社したとはいえ、デザイン業界にいたら身につかなかっただろうスキルを得ることができました。
WordやExcel、PowerPoint、Access、それに「文章力」。
入社したときは、パソコン初心者でした。
画面が固まると「ど、どうしよう!!」とオロオロ。
そんなわたしでも業務で毎日使っていくうちに、気がついたらタイピングができるようになり、画面が固まっても動じなくなりました。
業務上メールのやり取りが多く、最初のころは戸惑いました。
顔が見えないだけに数えきれない失敗も…
やり取りに慣れてくると「相手に伝わるにはどう書けばよいのか」を意識するように。
当たり前ですが、メールの意図が伝わっていないと延々としたやり取りが続きますよね。
そうじゃないんだけどな、でもどう伝えたらいいんだろう・・・
語彙力のなさに、何度ガックリしたことか。
同じ文章でも相手によっては伝わらないことがあり、文章で伝えることの難しさを痛感しました。
相手にわかりやすく、きちんと伝わる文章スキルを磨きたい。
そんな思いが強くなりました。
自分を守れるのは自分しかいない
文章スキル磨きを模索していた数年前のある日、体調不良でダウンしました。
倦怠感や左背中から腰にかけての神経痛、さらに食欲も落ちていたため、インフルエンザかなと思い病院へ。
診察と血液検査の結果、肝機能の数値(AST、ALT)が異常に高く、基準値の約20倍になっていたことがわかりました。
仰天しました。
しかし、原因がわからず先生は首をかしげるばかり…
薬の処方もなく、数値が正常値に戻るまで自宅安静を命じられました。
この期間は、ちょっと動いただけでもぐったり。家事も無理です。
大きな病院で精密検査を受けても、原因がわからずじまい。
不安は大きくなる一方でしたが、一ヶ月の安静生活で数値は徐々に正常値に戻っていき、どうにか職場復帰しました。
おそらく、心の深いところのストレスが体に現れたのではないかと思います。
このときから、今後は自分を大事に、自分を守っていこうと決心しました。
自分を守れるのは自分しかいないのだと気づいたのです。
同時に、
「今度こそ、在宅で稼げる仕事を探そう」
と思いました。
在宅でやる仕事として、トールペイントを再開する選択はありませんでした。
保管していたプレートや絵の具をメルカリに出品し、特に白木テーブルは即売。
リサイクルショップに持ち込んでもほぼ無価値だったのに、設定した値段で売れたのは驚きでした。
フリマアプリに出品した方がお金になることを知ってからは、もうなんでも出品するように(笑)。
ここでようやく、数十年前に心の片隅に置いた「書く仕事」への気持ちに向き合えるようになりました。
SNTとの出会い
そんな矢先、コロナウイルスが流行。
この時ようやく、会社は在宅勤務制度を積極的に推進し、少しずつ在宅勤務の機会が増えました。
業務上、在宅勤務しやすい職場にいたことも幸いだったと思います。
在宅勤務で浮いた移動時間をスキル磨きに活かそうと、クラウドソーシングサイトに登録。
記事を書きながらノウハウを教えてくれるライティング案件を探しました。
じつはこのときにSNTと出会ったのですが…
「20記事を書く代わりに、ライティングスキルを教える」案件とどっちにするかを迷い、後者を選択したのです。
マニュアルをもとに20記事を執筆して、半年余りで卒業しました。
しかし、文章力がアップした実感がなく、なんだかすっきりしませんでした。
自分に足りないものって何??
書くスキルをもっと上げたい!
気になっていたSNTがまた募集をしていたので、今度は迷わずポチりました。
そこから、わたしのライフワークが明確になりました。
振り返ると、別の案件で20記事を書いた後にSNTに応募したタイミングは、必然だったのだと思います。
20記事を書き切った実績のおかげか、テスト記事を書き上げるのはそれほど大変ではありませんでした。
しかし、返ってきた無料添削は赤字びっしり!!!!!
でも、とても嬉しく、感動しました。
やっと自分に足りないものの一部が見え、目の前がひらけた気がしました。
大げさではなく、そんな感じでした。
この環境を求めていた。やっと出会えた。
そうしてSNTに入会。
SNTは年齢を超えて励ましあい、ときに愛情を込めた厳しいアドバイスをくれます。
そのあたたかい雰囲気が、次につながるパワーになります。
入会して1記事、2記事と書きあげるにつれて、心から執筆するのが楽しくなってきました。
書きながら学べる。本当にありがたい環境です。
ライターとして生きる選択
一人で記事を書く作業は、本当に孤独です。
なかなか思うように書けなくて、実力のなさに打ちひしがれることもあります。
どうしても書けない時は、ちょっと離れてみる。
そうするとリフレッシュでき「頑張ろう!」という気持ちになります。
この繰り返しです。
わたしはまだ6記事目を書き上げたばかりで、ここからがスタートであり、正念場だと思っています。
これからも、学び成長していく気持ちを忘れずに取り組んでいきます。
ライターに年齢も経験も関係ありません。
もし、あなたがライターになりたいと迷っているなら。
今から「自分らしく、後悔なく生きる」選択をしてみませんか。
一緒に息の長いライターを目指していきましょう!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
→ TOPに戻る