delfinium

ケントです。

いつもありがとうございます。

僕はウェブ空間の中で作ってみたい世界があります。

しかしながら、その規模が大きくて一人では到底成し遂げられません。

なので、自分の世界観に共感してくれた女性ライターと一緒に取り組んでいます。

一緒にあーでもない、こーでもないと言いながら毎日ワクワクしながら取り組んでいます。

 

僕の実現したいことは、女性、とりわけ主婦さんが「書人」として活躍できるステージを作ることです。

ちなみに、このコミュニティーの中では、みんなお互いを「ライター」ではなく「書人」と呼んでいます。

 

ライターはクライアントへ記事を納品し報酬を得れば基本それで終わりです。

また新たに次の記事に着手し、クライアントへ納品。

そしてまた次の記事へ・・・。その繰り返しです。

ライターとは書く仕事ですが、ごく一部の恵まれた高報酬ライターをのぞき、

生涯これを独りで続けていくのはなかなかの覚悟がいると思います。

何よりも自分の資産としては残りませんよね。

「書人」

自分のために記事を書き、着実に自分の資産として残し、それを「個のスキル」として世の中に発信し稼ぐ人

僕は「書人」をこのように定義しています。

そして、気の合う「書人」が集まり、「ライティングの面白い未来」に向けて全員で取り組んでいく環境、

 

すなわち、

「書く仕事」を「書く人生」にできるコミュニティーの形成

 

これを実現するために現在進行形で取り組んでいます。

コミュニティーの中には本当に尊敬でき、魅力的な書人がたくさんいます。

 

そこで、今回はその中の一人の書人を紹介したいと思います。(ブログは共有できるのでお招きし、執筆してもらいました(*´ω`))

もし良かったら、読んでみてくださいね。

もしかしたら、読者様のライター人生において何かのきっかけになるかもしれません。

ケント

 

 

iruka

 

こんにちは。いるかと申します。

夫と居酒屋を経営しながら、男の子2人を育てています。

 

今回「書人からの手紙」を書く機会をいただいたことで、

ライターとしてやっとスタートラインに立てた気がしています。

 

自分語りになりますが、お付き合いいただけると幸いです。

子育て闇落ち期のネガティブな内容も含まれますので、苦手な方はご遠慮ください。

 

 

自分で何かを生み出したい

present

 

いきなりですが、人間が行動を起こすときには2つのタイプに分かれます。

自分軸と他人軸です。

 

行動する

自分軸:自分がこうしたい、と思い自分の信念に基づいて行動する人

他人軸:こうした方がいいだろうな、と思って行動する人。他人の評価ばかりを気にして動く人。

 

以前の私は後者でした。

人に好かれることが人生の目標といいますか、

「お葬式に200人来てくれる(自分は見られないけど、そのくらい人望のある人になる)」ことが目標でした。

 

人と接するのが好きで「ありがとう」と言ってもらいたくて、おもてなしを極めようとホテルの日本料理店に就職しました。

日本酒やワインの勉強をし、利酒師の資格をとり、おもてなしの他にもさまざまなことを勉強しました。

 

そこで料理人の主人と出会い、結婚し退職。

2人で居酒屋を始めました。

 

ですが子どもを早めに授かった私は、店と子育ての両立に直面します。

 

自分がこれまで勉強してきたことを活かし、稼ぐなら定食ではなく居酒屋だ。

けれど夜はなかなか現場に出られない。

 

幸いアルバイトさんに入ってもらって、なんとかまわしていましたが、

それはそれで私としてはストレスがたまっていきました。

 

育児経験のない人や、子どもがいてもお金を稼ぐために必死に働いている方からすると

「子育てに専念できるなんて恵まれている」

と思われると思います。

 

けれど、ずっと心の奥にあったのは

「自分のやりたい仕事は子育てとは両立できない」

ということでした。

 

さらに私を苦しめたのが、あくまで飲食店の要は料理だということです。

 

接客の仕事は、すでに出来上がっているものをよりよく提供すること。

それはそれで素晴らしい仕事ではありますが、0を1にする料理人とは違います。

 

当時の私は他人軸で生きていた人間なので、人に認めてもらえないと自信を維持できない。

うまく言葉を話せない子ども相手のワンオペ育児は、承認欲求が満たされず、自己肯定感を奪うにはじゅうぶんな環境でした。

 

子どもたちも大きくなり店に関われるようになった今では、そんなこと思いませんよ。

自分軸で考えられるようになりましたし、やりたいことをやって、夫婦仲良く過ごしています。

むしろ「私がいないと!」と思うようになりました。

お客様にも覚えてもらえて、とても充実した日々を過ごしています。

 

けれど、やはり店も子育ても「誰かのサポート」という立ち位置は変わりません。

 

自分の力だけで収入を得られるか挑戦してみたい。

料理が作れる主人のように、私も「生み出す力」で勝負したい。

 

私が生み出せるものって何だろう、と考えたときに、学生時代に小説を書いていたことを思い出しました。

私にもできるかも!と思いました。いや、できないはずがない!

 

また、webライターを始める前は、昼間は別の飲食店でパートをしていましたが、自分の居酒屋がいつ人手不足になるかわからないためスケジュールに余裕が持てませんでした。

予約状況やスタッフさんの都合で突然「今日、いまから仕事」になるので、落ち着いてパートに出れなかったんです。

10時~16時までパートで働いて、保育園にお迎えに行ったあと母に子どもを見てもらい17時~22時頃まで働くこともありました。

 

さらに、感染症の流行や自分自身の体力のことなどを考え、webライターなら居酒屋も子育ても大切にしながら自分の将来についても考えられるのでは!と思いました。

 

それがwebライターに興味を持ったきっかけです。

 

  

実際にwebライターをやってみて感じた難しさ

novel

 

小説を書いていたからできるかも…

 

実際は真逆でした。

 

多少は文章力に自信があったのですが、

記事案件のテストライティングに落ちまくりました。

シナリオのお仕事はすんなり受かるのに、です。

 

このままではダメだ!と思った私は、

調べた中でいちばん費用が安かったSNTに入会。

 

そして記事をこなしていき、先輩たちの添削を受け、最近になってやっと悟ります。

記事のお仕事は小説で使う文章力とは全く違うということに。

 

小説では、想像力を掻き立てるような細かい情景描写や、オリジナリティあふれる文章が好まれます。

たとえば強調するために倒置法を使ったり、こそあど言葉を使ったりします。

そう、小説を好んで読む人は、読解力や想像力がある人なんですよね。

 

記事は逆でした。

誰にでも伝わるように書かなければいけない。

これが思っていたよりもかなり難しかったです。

 

よく使われる、

「〜ですよね?」

「これを読めば〜」

という導入文。

 

SNTに入る前の私は、こういった導入文がうさんくさい通販番組の定型文のように感じていました。

(これのどこに文章力あるの?)

と思っていました。(すいません……)

 

ですが先述したように、ターゲットが違うので当たり前でした。

より読みやすく、万人受けするように、活字が苦手な人にも読ませる流れを作ること。

かつ、キーワードも取り入れ文字数も気にしながら、SEO対策を行う。

 

これはものすごく難しいことをやっているのでは…!?

そして、読みやすい文章と臨場感あふれる文章、どちらも書けるようになったら最強なのでは!?

 

と思いました。

(プロの小説家でもないのに偉そうなことを言いましたが、目標を持つのは自由ということで)

 

公開メディアに合わせた文章を書けるよう、

カメレオン俳優ならぬカメレオンライターを目指してやっていきたいと思っております。

 

 

SNTという環境が力をくれる

snt

 

SNTは女性限定ということもあり、同じように子育てをされている方、本業が別にある方、

さらには50代で初心者からスタートした方など、さまざまな方がいらっしゃいます。

入会時に私の境遇をお話ししたわけではないけれど、同じような方がいらっしゃるんだなと感じて心強く思いました。

 

人それぞれ事情があるため自分のペースで取り組めて、わからないことはすぐに質問ができます。

添削の際には温かくも厳しい言葉で導いてもらえて、サイトで公開されれば皆さんから温かいコメントの数々をいただけるようになっています。

 

他人の記事を添削したり、感想をコメントしたりするのって面倒じゃないのかな?

と入会当初は思っていました。

 

コメントをすることにより、コメントした本人にもメリットがあると教えていただきました。

 

他人の記事を分析し良いところを褒めることで表現力が上がるそうです。

これには納得。

 

承認欲求の強い私にピッタリのシステムじゃないですか!!笑

 

みんなで励ましあって頑張れているこの環境に感謝いたします。

 

もしこれを読んでいるあなたが、過去の私と同じような悩みを持っているとしたら、

webライターをおすすめします。

 

もともと日本語が読めて使えているのだから、勉強すれば絶対に力になります。

自分で何かを生み出すことを始めませんか。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

→  TOPに戻る