
ケントです。
いつもありがとうございます。
僕はウェブ空間の中で作ってみたい世界があります。
しかしながら、その規模が大きくて一人では到底成し遂げられません。
なので、自分の世界観に共感してくれた女性ライターと一緒に取り組んでいます。
嬉しいことに今はおよそ100名の仲間が集まってくれました。
一緒にあーでもない、こーでもないと言いながら毎日ワクワクしながら取り組んでいます。
僕の実現したいことは、女性、とりわけ主婦さんが「書人」として活躍できるステージを作ることです。
ちなみに、このコミュニティーの中では、みんなお互いを「ライター」ではなく「書人」と呼んでいます。
ライターはクライアントへ記事を納品し報酬を得れば基本それで終わりです。
また新たに次の記事に着手し、クライアントへ納品。
そしてまた次の記事へ・・・。その繰り返しです。
ライターとは書く仕事ですが、ごく一部の恵まれた高報酬ライターをのぞき、
生涯これを独りで続けていくのはなかなかの覚悟がいると思います。
何よりも自分の資産としては残りませんよね。
「書人」
自分のために記事を書き、着実に自分の資産として残し、それを「個のスキル」として世の中に発信し稼ぐ人
僕は「書人」をこのように定義しています。
そして、気の合う「書人」が集まり、「ライティングの面白い未来」に向けて全員で取り組んでいく環境、
すなわち、
「書く仕事」を「書く人生」にできるコミュニティーの形成
これを実現するために現在進行形で取り組んでいます。
コミュニティーの中には本当に尊敬でき、魅力的な書人がたくさんいます。
そこで、今回はその中の一人の書人を紹介したいと思います。(ブログは共有できるのでお招きし、執筆してもらいました(*´ω`))
もし良かったら、読んでみてくださいね。
もしかしたら、読者様のライター人生において何かのきっかけになるかもしれません。
ケント
初めまして!咲村 雛乃と申します。
現在は本業で会社員をしながら、副業としてライターをしています。
私は、小さい頃からライターになるのが夢でした。
そして実は、ケントさんのもとでライターとしての仕事を始める前にも、ゲーム会社でシナリオライターをしていました。
しかし、わずか1年足らずで退職。
「自分はライターに向いていない」と、一度は夢を諦めました。
それでもなお、何故またライターの道を歩み始めたのか。
この記事では、その理由についてお話したいと思います。
憧れだったゲームシナリオライターに
私がゲームシナリオライターになりたいと思ったのは、中学生の頃にハマった女性向け恋愛シミュレーションゲームがきっかけです。
もともと書くことや創作をするのが好きな人間だったので、すぐに真似をして恋愛ゲームのシナリオも書くようになりました。
最初は趣味で書いていたものの、「もっと上手くなりたい」という欲が出てくるようになり、シナリオライティングのスクールへ通うことを決意。
そこでご縁があり、私は10年以上好きだったゲーム会社で、シナリオライターとして働けることになりました。
シナリオライターとして働く日々は、とても楽しく、充実していました。
「私の書いた文章が、ゲーム画面に映ってる!」
「私の作ったストーリーに、ユーザーからの反応がある!」
嬉しくて、楽しくて。
当時は、ゲームシナリオライターが私にとっての天職だと、信じて疑いませんでした。
けれど、現実はそう甘くありません。
私はある時を境に、書くことがつらいと感じるようになりました。
ライターとしての苦悩と挫折
私が最初につまづいたのは、自分の書いたシナリオに対する修正量の多さでした。
自分が面白いと思って書いたものが、「これじゃ売れない」と言われるのは、精神的にきつかったです。
修正作業は、孤独でした。
もちろん、「どの部分がだめなのか」を教えてくれたり、修正の方向性について相談にのったりは、チームのメンバーもしてくれます。
しかし、重要視しているのは「そのシナリオにいかに課金させるか、売上を伸ばすか」ということだけ。
ユーザーが一番読みたいところを先延ばしにしたり、効率重視でクオリティの低いものを世に出したりする方針が私には合わず、孤独感はさらに増していきました。
同時に、そんな環境に耐えきれず、心も病んでいきました。
職場に行くと動悸や息切れ、めまいが起こり、悲しいことを考えてもいないのに涙が止まらなくなる日々。
「こんな修正にすらついていけないなんて、私はライターに向いてないんだ」
どんなにつらくても好きだから続けたいと思っていましたが、ついに限界が来てしまいました。
そして私は、憧れだったゲームシナリオライターを、1年足らずで逃げるようにして辞めたのです。
ライターの道を再び歩み始めた理由
転職して、ゲームシナリオライターとは全く違う事務の仕事に就いた私は、もう二度とライターはしないと決めていました。
ケントさんと出会うきっかけとなったクラウドソーシングサイトにも、初めは簡単作業の仕事のみするつもりで登録をしていたのです。
しかし、偶然見つけた、ケントさんが募集をなさっていたライターの仕事に、とても惹かれてしまいました。
ライターはもうしない、そう決めていたのに、気づけば私は、その仕事の詳細を読み込んでいたのです。
そこで紹介されていたチーム内の雰囲気は、とても温かいものでした。
「ここでなら、もう一度ライターとして頑張れるかもしれない」
悩みに悩んで、最終的には相談していた婚約者にも背中を押され、応募をしました。
充実した副業ライター生活
ケントさんと仕事をさせて頂けることになり、最初は私と同じようにチームに入ったばかりの方々のチャットグループに招かれました。
課題として書くように言われた記事のキーワードは、普段の生活では馴染みのないものばかり。
私は悩みながらも、マニュアルを読んで執筆を始めたのです。
当時、まだ「文章は一人で黙々と書くもの」と思っていた私は、一人でなんとかしなければと思っていました。
しかし、そこへチャットが飛んできたのです。
「記事を書いていて、困ってるんですけど・・・」
すぐに、同じグループにいた多くの方から、アドバイスや励ましの言葉が続々と流れてきました。
私が感じたチームの温かさは本当だったのだと、その時に実感したのです。
記事を書き上げた時も、たくさんの感想を頂くことができました。
「このチームでなら、孤独に書くことになんて、ならない」
実際に今も、私は同じ目標に向かって頑張るメンバーと切磋琢磨しながら、副業ライターを続けられています。
チャットは毎日、とても活発です。
このチームでライターを始められて良かったと、心から思います。
諦めきれなかった夢の続きは
突然ですが、私には好きな歌があります。
以下は、その歌の歌詞で、特に気に入っている部分です。
一人じゃ叶わない 願い事そろそろ 描いてもいいだろう?
もっと彼方まで Make my stage!
引用:『RESTART POiNTER』2016年 歌手 IDOLiSH7/作詞 真崎エリカ/作曲 Kz
私にとってライターは、一人では叶えられない夢でした。
それを、このチームでは、再び描くことができたのです。
なので、これからは、もっと活躍していけるようなライターになりたいと思っています。
私の舞台を、私の腕で描いていきたい。
自分の可能性を、どこまでも広げていきたいという目標があります。
ケントさんのチームには、諦めきれなかった夢の続きを描ける環境がありました。
もしもあなたが、諦めきれないライターという夢を持っているのなら、ぜひ飛び込んでみてほしいです。
チームの皆と、その夢の続きを描いてみませんか。
→ TOPに戻る